●20160315 |
Big Event in TOKYO spring 2016.4.23
「誰もが治療を受けられる世界を」
医師になるあなたへ贈る医師からのメッセージ
講演:【1部】西岡誠医師 世界の医療団 日本・東京プロジェクト
【2部】見えないものを診るケースカンファレンス
〜あなたには何が見えますか?〜
西岡大輔医師 東葛病院
日時:2016年4月23日(土)14時〜(受付13:30開始)
会場:サンシャインシティ コンファレンスルーム ROOM4
ワールドインポートマートビル 5階
http://www.sunshinecity.co.jp/information/access_train.html
対象:医学生
申込連絡先:東京民医連 医学生担当TEL:03-5978-2741
Mail:hongou@tokyominiren.gr.jp
メールにてお申込みの場合は、件名「4/23東京民医連医学生企画参加申し込み」
本文に(1)氏名(2)大学(3)学年(4)電話番号の記入をお願いします。
|
●20160201 |
東京民医連奨学金制度説明会開催
2016年
・2月20日(土)・2月28日(日)
・3月19日(土)・3月26日(土)
・4月23日(土)・5月7日(土)
■時間 午前11時 開始 〜
■会場 東京民医連(ラパスビル2階)
※説明会参加希望の方は前々日までに必ず、以下の内容を電話またはメールにてご連絡下さい。
■件名「東京民医連奨学金説明会申込み」
■内容(1)氏名(2)年齢(3)学校名(4)携帯電話番号(5)この奨学金制度を知ったきっかけ(6)医師体験など病院企画参加の有無(参加経験がある場合は病院名もご記入ください)
*可能な方は下記の「説明会受付用紙」をメール(hongou@tokyominiren.gr.jp)またはFAX(03-5978-2865)にて送って下さい。
※上記日程以外を希望される場合は、ご相談下さい。
・説明会受付用紙(Word62KB)(PDF70KB)
|
●20150713 |
東京民医連奨学金制度説明会開催
2015年8月29日(土)9月5日(土)、9月12日(土)
■時間 AM10:00〜12:00
■会場 東京民医連(ラパスビル2階)
※説明会参加希望の方は前日までに必ず、以下の内容を電話またはメールにてご連絡下さい。
■件名「東京民医連奨学金説明会申込み」
■内容(1)氏名(2)年齢(3)学校名(4)この奨学金制度を知ったきっかけ(5)医師体験など病院企画参加の有無(参加経験がある場合は病院名もご記入ください)
|
●20150206 |
東京民医連・東日本大震災「医学生ボランティアネットワーク」
●被災地支援ボランティア
3月16日(月)〜18日(水)
活動場所:宮城県名取市閖上
対象:医学生(※新1年生・入学前でも可)
募集人数:10名(お問い合わせください)
申し込み締め切り3月6日(金)
3月18日(水)21時頃東京戻り予定
(集合時刻ついて詳細が決まり次第お知らせします)
参加費:30,000円(交通費・宿泊費・食費込)+600円(ボランティア保険登録料)
※最大2万7千円までの補助金制度があります
内容※現地の状況によって変化することがあります
東京民医連・東日本大震災医学生ボランティアネットワ−ク
申込先/問い合わせ先
東京民主医療機関連合会・医師部/03-5978-2741 hongou@tokyominiren.gr.jp
|
●20140409 |
Big Event in TOKYO spring 2015.4.26
「地域を診る、社会を診る、世界を診る!」
世界で活躍する医師からのメッセージ
講演:【1部】錦織信幸医師 WHO WPRO(世界保健機関 西太平洋地域事務局)
【2部】医師によるケースカンファレンス
日時:2015年4月26日(日)13時〜(受付12:30開始)
会場:ラパスホール ラパスビル7階
対象:医学生
申込連絡先:東京民医連 医学生担当TEL:03-5978-3741 Mail:hongou@tokyominiren.gr.jp
メールにてお申込みの場合は、件名「4/26記念講演会参加申し込み」
本文に(1)氏名(2)大学(3)学年(4)電話番号の記入をお願いします。
|
●20100331 |
「医師、世界をかける〜think globally act locally」錦織信幸氏特別講演会(元国境なき医師団JAPAN副会長・元UNICEF保健栄養プログラムオフィサー・現WHO西太平洋地域事務所医官)
日時:2010年3月31日(水)14時00分開始、受付開始は13時30分より
場所:東京グランドホテル(港区・芝)
参加者:126人(医学生・医療系学生・医学部志望生など)

画像をクリックすると大きなチラシをご覧いただけます。(PDF758KB)
|
|
|
●20090330 |
「医師として生きる」 日野原重明医師 特別講演会
日時 2009年3月30日(月)12時45分〜
場所 東京グランドホテル(港区・芝)
参加者:218人(医学生・医療系学生・医学部志望生など)

表(PDF 2217KB) |

裏(PDF 1675KB) |
画像をクリックすると大きなチラシをご覧いただけます。 |
|
|
|
●20081222 |
「医療再生シンポジウム〜医師・国会議員・医学生からの提言〜」
日時 2008年12月22日(月)18:00
場所 東京大学駒場キャンパス511教室(京王井の頭線 駒場東大前駅下車)
シンポジスト
医師 本田宏
済生会栗橋病院・副院長・外科医
「医療崩壊阻止!医師・医学生署名をすすめる会」代表呼びかけ人)
国会議員 小池晃
医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟監事 日本共産党政策委員長
医学生 宇敷萌
全日本医学生自治会連合 委員長
コーディネーター
中泉聡志 勤務医 大田病院内科
|
|
画像をクリックすると大きなチラシ(PDF362KB)をご覧いただけます。 |
|
|
|
●20080624 |
全日本民医連会長 鈴木篤医師 経済同友会終身幹事 品川正治さん 対談企画開催決定!
テーマは
「日本列島再生プラン!医療再生と経済発展は両立するか」
「21世紀の日本の針路は護憲か改憲か」
日時 6月24日(火曜日)18:00から
場所 東京大学駒場キャンパス (京王井の頭線 駒場東大前駅下車)
参加対象:医系学生、医療系大学・学校に入学を希望する高校生・予備校生
参加費:無料
*参加申し込み、問い合わせは、hongou@tokyominiren.gr.jpまで
お名前、学校、学年、連絡先を明記のうえ、ご連絡ください。

表(PDF 177KB) |

裏(PDF 1000KB) |
画像をクリックすると、PDFが開きます。 |
|
|
|
●20071026 |

シンポジウム「日本の医療の光と影V」は2007年10月26日に東京大学駒場キャンパスを会場に行われ、参加者70名で大盛況でした。講師の方々、参加された皆さんありがとうございました。
会 場 |
: |
東京大学・駒場キャンパス五号館524教室
京王井の頭線・駒場東大前駅下車 徒歩1分
|

詳しくはこちら |
日 時 |
: |
2007年10月26日(金) 午後6時開場
|
参加対象 |
: |
医系学生、医療系大学・学校に入学を希望する高校生・予備校生
|
参加費 |
: |
無料 |
|
|
「誰が日本の医療を殺すのか、誰が医療崩壊を食い止めるのか」
本田宏医師 (済生会栗橋病院副院長)
|
|
|
「日本の医療の光と陰〜医療現場からの報告」
根岸京田医師(東京民医連副会長・東京健生病院院長)
|
主 催 |
: |
民医連医療を研究する会(みんいけん)/共催:東京民医連 |
|
|
*参加申し込み、問い合わせは、
hongou@tokyominiren.gr.jp まで
お名前、学校、学年、連絡先を明記のうえ、ご連絡ください。
|
|
|
|
●20070613 |
シンポジウム「日本の医療の光と影」
会場 |
: |
東京大学・駒場キャンパス 5号館・524教室
京王井の頭線・駒場東大前駅下車 徒歩1分 |
日時 |
: |
2007年6月13日(水) 午後6時開会
|
参加対象 |
: |
医系学生、医療系大学・学校に入学を希望する
高校生・予備校生
|
参加費 |
: |
無料
|
「いま医療はどこに向かおうとしているのか」
寺尾正之氏 全国保険医団体連合会・事務局次長
「国民のための医療を実現するために」
肥田 泰氏 全日本民主医療機関連合会・会長
主催:民医連医療を研究する会/共催:東京民医連
*参加申し込み、問い合わせは、 hongou@tokyominiren.gr.jp
まで
お名前、学校、学年、連絡先を明記のうえ、ご連絡ください。
|
|
|
●20070513 |
Big Event in TOKYO 2007 のお知らせ 4月14日(土)安斎育郎氏 講演会
+コミュニケーションワークショップ
5月13日(日)中村哲医師 講演会
+コミュニケーションワークショップ
参加対象:医学部生、医学部に入学を希望する高校生・予備校生
*参加申し込み、問い合わせは、hongou@tokyominiren.gr.jpまで
お名前、学校、学年、連絡先を明記のうえ、ご連絡ください。 |
|
|
●20061026 |
伊藤真氏+平山陽子医師 BIG対談企画
憲法の魂と医療実践」
会場 :東京大学・駒場キャンパス五号館524教室
京王井の頭線・駒場東大前駅下車 徒歩1分
日時 :2006年10月26日(木) 午後6時開会
参加対象:医学部生、医学部に入学を希望する高校生・予備校生
参加費 :無料 |
|
|
●20050521 |
BIG EVENT in TOKYO PARTU MAY 2005
“Think Globally Act Locally”
東大駒場キャンパス7号館 2005.5.21 14:00〜
Special Lecture 「地域を見る目、世界を見る目」〜日本の地域医療と紛争地・災害援助活動の経験から医療活動における地域理解の重要性を考える〜
講師:錦織 信幸(医師:にしきおり のぶゆき ▽長崎大学熱帯医学研究所 助手 ▽北部東京家庭医療学センター
国際保健インストラクター ▽国境なき医師団JAPAN副会長)
Special Message 「東京における地域医療の実際」(仮)
講師:平山 陽子(医師:ひらやま ようこ 2001年東京大学医学部卒業、同年より東京ほくと医療生協・王子生協病院にて研修開始。研修の傍ら家庭医療学会などでも活動。現在5年目) |
|
|
●20050416 |
Big Event in TOKYO 2005 SPRING
医師を目指すみなさんに贈るエール
Special Message 高遠 菜穂子さん
「命に国境はない」
4月16日(土)午後開催!
場所:池袋サンシャインシティ 文化会館5F(JR池袋駅徒歩8分)
※Messageの他に、「医学生と医師・医療者でつくる分科会」を準備しています。 |
|
|
●20040423 |
医師・医療従事者を目指す皆さんへ!
新入生歓迎企画!! 「Dr.コトー診療所」作者:山田 貴敏氏からのメッセージ
日時:2004年4月23日(金) 18:00〜
場所:東京大学駒場キャンパス 5号館3階・594教室(井の頭線駒場東大駅下車)
主催:民医連医療を研究する会
後援:東京民主医療機関連合会 |
●20040410 |
特別講演に「病院で死ぬということ」著者 山崎章郎氏が決定!!
講師: 山崎章郎氏 /千葉大医学部卒業、聖ヨハネ会総合病院桜町病院ホスピス科部長。1997年より聖ヨハネホスピスケア研究所所長を兼任。著書に「病院で死ぬということ」「僕のホスピス1200日」など。
日時:2004年4月10日(土)
開始:午後2時半(予定)
場所:中野サンプラザ(JR中野駅そば)
|
|
|
●20031220 |
「医学生のための卒後研修フォーラム 2003 in TOKYO」概要報告
12月20日(土)池袋サンシャインシティー文化会館にて「医学生のための卒後臨床研修フォーラム2003
inTOKYO」を開催し、全国の大学から5・4年生の医学生を中心に、総勢70名の方々が参加されました。
|
●20031220 |
「医学生のための卒後研修フォーラム 2003 in TOKYO」
いよいよ2004年度から卒後研修必修化がスタートします。すでに医学生の皆さんは
2005年度に向けて、病院見学や実習を始めているかと思いますが、さらなる情報収集
のお手伝いが出来ればと2003年12月に東京池袋にて下記日程で「医学生のための卒後
研修フォーラム」を開催いたしますので、ご案内させていただきます。
日時:2003年12月20日(土) 14:00〜
会場:池袋サンシャインシティ 文化会館5F特別ホール
参加費:無料 |
|
|
●20030531 |
■
Big Event in TOKYO 2003 Spring!
辺見庸氏 特別講演
「9.11−アフガン−イラク−暴走する最強国アメリカ
−そして私たちは」
主催:全日本民医連 関東甲信越地方協議会
日時:5月31日14時〜
会場:日本教育会館 |
|
|
●20030426 |
「どんな医師になるのか そして何を学ぶのか」
〜ブラックジャックによろしく 監修者・長屋憲氏特別講演〜
主催:民医連医療を研究する会/後援:東京民医連 |
|
|
●20020420 |
新入生歓迎 春のビッグイベント
谺雄二氏 特別講演
全日本民主医療機関連合会 関東甲信越地方協議会 主催 |
|
|
●20030220 |
■卒後研修必修化対応プログラム合同説明会
全日本民医連 |
関東甲信越地方協議会 |
【会 場】 |
東京YMCAホテル |
【日 時】 |
2003年2月1日(土)
15:00〜20:00 |
【参加費】 |
無料 |
|
|
|