重い扉こじあけた 准看護師の移行教育
重い扉こじあけた 准看護師の移行教育
准看護師から看護師への移行教育について、〇四年四月から「二年課程通信制」がスタートします。これは看護師制度の一本化と移行制度を求めてきた長年の運動が、非常に不十分ではありますが、やっと実を結んだものです。
准看護師制度は一九五一年、戦後の深刻な看護師不足を補うための暫定措置として発足。「看護業務を行う」が「看護師ではない」と、発足当時から矛盾を持つものでした。
しかしその後も、政府は安上がりな看護師育成をめざして、この制度を温存。その下で、病院が学費を援助する代わりに卒後数年間はその系列病院で劣悪な勤務条件を強いるという「お礼奉公」を生み出しました。
その前近代的な雇用形態、ときには非人間的な扱いさえされている実態が明らかとなり、「国の責任で全ての准看護師を看護師に」との大きな運動につながっていきました。
その結果一九九六年、厚生省は(1)看護師養成制度の統合(2)准看護師が看護師資格を取得できるための方策を講ずる(3)お礼奉公禁止などを盛り込んだ「准看護師問題調査検討会報告書」を出しました。
また九九年には「移行教育に関する検討会報告書」が出され、具体化に動き出しました。その後様々な論議を経て「二年課程通信制」にこぎつけたのです。
その内容は(1)十年以上業務に従事している准看護師が対象(2)大学や他の医療関係職種の学校養成所で履修した単位も認定(3)臨地実習は、紙上事例演習・病院見学実習、及び面接授業に置きかえる(4)臨地実習以外はすべて放送大学の通信教育で行われ半分の単位を取得できる(5)在籍は二年以上必要で、必要な単位が認定されれば看護師国家試験を受験できる、というもの。
これは「早急に全准看護師を看護師に」という切実な要求とはかけ離れ、就業准看護師に過重な負担を課しています。また制度は確立しましたが、まだ都内には一校の養成所もないという厳しい現状です。
しかし、まずは重い扉をみんなの運動によってこじ開けたということを確認し、さらによりよい内容に変える運動を広げていくことが必要です。
八月八日東京情報センター主催の学習会には八十人を超える参加があり、「移行教育の早期実現を求める切実な声が硬直状態を打開した。多くの人が受講し、さらに内容の改善をすすめよう」と呼びかけました。
昨年度の民医連調査でも 「良い看護のためにぜひとも学びたいが、受講する上での困難も多い」との声が率直に出されています。学べる条件づくり、学びあえる職場づくりをみんなでめざしましょう。このことは安全・安心・信頼の医療活動にもつながっています。